埼玉県所沢市立三ケ島中学校の公式ページです。 「子どもが主語の学校」の基本理念のもと 「心理的安全性がある 楽しい学校」を目指す学校像として、教育活動を進めてまいります。 保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
学校の様子を紹介40 ●9月19日(金)【運動部の新人戦がはじまりました2】 天候不良で、野球が順延となりましたが、その他の競技は時間を遅らせたりしながら行われました。やる気と緊張が入り混じった様子が、見られました。
学校の様子を紹介38 ●9月11日(木)【不審者対応訓練】 この日は、学校に不審者が侵入してきたことを想定した訓練を実施しました。先生達は、不審者への実際の対応や常に携帯している笛を連鎖して鳴らすこと等に、主に取り組みました。教室では、机を使って簡易的なバリケードを作り、消灯し、息を潜め、不審者をやり過ごしました。校長先生も、各教室を見回りましたが、校内に誰一人いないと錯覚するくらいの静かな状況でした。
学校の様子を紹介37 ●9月11日(木)【家庭科の授業から】 この日は、2年生の家庭科の調理実習を覗きました。グループごとに分かれて、和気あいあいとした雰囲気で煮込みハンバーグを作っていました。慣れた手つきで手際良く進める人、慎重に火を通す人等様々でした。皆さんのレパートリーに一つ煮込みハンバーグが加わりました。
学校の様子を紹介36 ●9月10日(水)【新人陸上大会が行われました】 この日は、市内の中央中学校で新人陸上大会が行われました。すでに本校では、陸上部の活動を行っていませんが、一定の条件をクリアした生徒が出場しています。
学校の様子を紹介35 ●9月3日(水)【市英語弁論大会に出場】 所沢市内15校の中学生を対象に、英語弁論大会が開催され、本校から2名の3年生が出場しました。夏休みを通して英語の先生や、AETの先生と共に準備をしてきたものです。「Japanese Bento Is Wonderful」と「Toward a Fair Society for Everyone」のタイトルでそれぞれ、堂々とした発表を披露しました。まさしく「「世界を舞台に」生きる生徒像そのものです。
学校の様子を紹介34 ●9月1日(月)【2学期が始まりました】 40日間に及ぶ夏休みが終わり、2学期を迎えました。9月だというのに、厳しい残暑が続いています。オンラインで始業式を行いました。校長先生からのお話、各学年代表の抱負、表彰がありました。また、AETの先生が他の学校へ異動することになり、挨拶がありました。長い間、大変お世話になりました。Good luck!
学校の様子を紹介33 ●8月4日(月)【吹奏楽コンクール開催】 所沢市民文化センターミューズにて、県吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が出場しました。「エンジェル・イン・ザ・ダーク」を演奏し、銀賞をいただきました。とても素敵な演奏でした。保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。
学校の様子を紹介32 ●7月29日(火)【合唱部がコンサートを開催】 この日は、近隣の高齢者施設に訪問し、合唱部がミニコンサートを開催しました。コロナ禍以降途絶えていたものを、昨年度から少しずつ活動の幅を広げてきました。当日は、利用者の方々、職員の皆さんを含め100名近くの方に歌声を披露することができました。