ブログ

学校からのお知らせ

●9月1日(月)【2学期が始まりました】

40日間に及ぶ夏休みが終わり、2学期を迎えました。9月だというのに、厳しい残暑が続いています。オンラインで始業式を行いました。校長先生からのお話、各学年代表の抱負、表彰がありました。また、AETの先生が他の学校へ異動することになり、挨拶がありました。長い間、大変お世話になりました。Good luck!

 

 

●8月4日(月)【吹奏楽コンクール開催】

所沢市民文化センターミューズにて、県吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が出場しました。「エンジェル・イン・ザ・ダーク」を演奏し、銀賞をいただきました。とても素敵な演奏でした。保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。

●7月29日(火)【合唱部がコンサートを開催】

この日は、近隣の高齢者施設に訪問し、合唱部がミニコンサートを開催しました。コロナ禍以降途絶えていたものを、昨年度から少しずつ活動の幅を広げてきました。当日は、利用者の方々、職員の皆さんを含め100名近くの方に歌声を披露することができました。

●7月19日(土)【陸上競技県大会に出場しました】

この日は、陸上競技の学校総合体育大会が熊谷文化スポーツ公園陸上競技場で開催され、本校からは2名の生徒が出場しました。大勢の観衆が見守る、大きな競技場で、精いっぱい走りきる姿が見られました。お疲れ様でした。

●7月16日(水)【水泳の授業から】

この日は、今年度最後の水泳の授業。初回に示されていた「着衣泳(服を着たまま泳ぐこと)」に取り組みました。ジャージを上下着ながら泳ぐと、「重い」「進まない」といった声が上がりました。今回は、2リットルのペットボトルを2本ずつ体に抱え、浮力を体験しながら学びました。理科で学んだ知識としての浮力と、体育の授業で体験的に学んだ浮力が、「生きて働く知恵」となっていきます。

●7月15日(火)【全校英語スピーチコンテスト】

この日は生徒会朝会の機会を利用して、全校で英語スピーチコンテストを実施しました。各学年から代表者が1名、それぞれのテーマに沿って発表がありました。その後、AETの先生から講評と、校長先生から英語の表彰状を授与しました。

●7月7日(月)【明日から修学旅行】

3年生は、明日から京都・奈良への修学旅行に出発します。今朝は、主に着替え等を詰め込んだ荷物を先に宿舎へ送りました。関西方面も、だいぶ暑い日が続いているようです。体調に気を付けて、「充実した(楽しい)」修学旅行にしてきたいと思います。

●7月4日(金)【3年生・校内英語スピーチコンテスト】

この日は3年生の英語スピーチコンテスト。授業で取り組んだ「AETの先生へお弁当をお勧めする」場面を設定したものです。各クラスの代表者が発表をしてくれました。ローストビーフやカレー、AETの先生の好物を考えながら英語で提案がありました。後日、下級生でも行う予定です。とても楽しみです。

●7月1日(火)【学校朝会より】

本日は学校朝会があり、校長先生からは「清掃」を通して育つ力と、積み重ねの大切さを話しました。清掃を通して、「集中力」「協力性」「責任感」「計画性」等々の力が付くとしたら、1日15分程度の時間を軽く捉えてはもったいない。年間で考えると40時間程になりますよ。

「習慣は第二の天性なり」(Custom is second nature)…身に付いた習慣は、いつかは生まれつきの性質のようになる意。(古代ギリシア哲学者ディオゲネス)

 

続いて、学校総合体育大会の表彰を行いました。

●6月25日(水)【第一回定期テスト】

昨日から、定期テストが始まりました。1年生にとっては、中学校に入学してから初めての定期テストです。どの子も真剣に取り組む様子が見られます。

アクセスカウンター
414581
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る