ブログ

学校からのお知らせ

学校の様子を紹介22

●5月17日(金)【体育祭学年練習】

体育祭を一週間後に控え、練習も次第に熱を帯びてきました。真夏ほどではありませんが、気温も上がってきています。安全な体育祭(主に熱中症予防)の実施に向けて、①競技中はマスクを外すことや、②応援席での帽子の着用、③水分補給など、学校でも注意喚起をしますが、ご家庭でもお子様への声掛けをお願いします。

水分補給も忘れずに!

学校の様子を紹介21

●5月16日(木)【大人の生け花・給食物資見本審査会】

今月も花を活けていただきました。葉や花の色から、初夏を感じますね。

 

また、昨日は給食で使用する食材見本の審査会に校長先生が参加しました。各学校や給食センターの栄養士さんたちが中心に、100を越える食材を味見したり、調理の仕方等について、時間をかけて審査をしました。「煮ると、形が崩れる」「子どもたちが口にした時に少し大きい」「うま味が足りない」等、一つ一つ丁寧に吟味していました。皆さんの給食の安全性や美味しさは、こうした方々に支えられています。

 

学校の様子を紹介20

●5月15日(木)【体育祭係会議】

来週末に体育祭を控え、競技練習が進んでいるところですが、体育祭を運営していく各係の準備も行われています。本日放課後は、各係に分かれて準備を進めました。

学校の様子を紹介19

●5月14日(火)【埼玉県学力調査・明日は尿検査提出日】

本日は、3年生が朝から3教科(国語、数学、英語)と日頃の生活の様子等についての調査に取り組みました。昨年度より、タブレットを使用した調査(CBT)となり、今までの紙での調査とは異なる方法に若干悪戦苦闘する姿も見られました。この点については、未来に必要とされるスキルの1つとして、学校でも取り組んでまいります。(明日は2年生、明後日は1年生で実施予定です)

また、明日は尿検査の提出日です。忘れずに提出してください。

学校の様子を紹介18

●5月13日(月)【後援会理事会】

先日10日(金)18:30より、令和6年度第1回の後援会理事会が開催されました。会長さんの挨拶の後、昨年度の決算報告と今年度の予算が可決されました。

後援会は、各部活動への金銭的な補助をはじめ、学校の様々な教育活動に対して沢山の支援をいただいています。この日も遅い時間に関わらず、三ケ島中学校のためにお集まりいただきました。

余談ですが、出席された方の中に、「10数年前、娘が校長先生に英語を教わりました。」という方がいらっしゃいました。懐かしく思うのと同時に、お声がけいただき嬉しく思いました。

学校の様子を紹介17

●5月10日(金)【保健室から】

GWも終了し、まとまった次の休みはいつやら…。疲れるのは、大人も子供も一緒。大人と子供、すべての人に保健室からメッセージです。(写真の絵は、保健の先生がご自身で描いたそうです)

学校の様子を紹介16

●5月9日(木)【通信陸上所沢市予選会】

この時期には珍しい寒さの中ではありましたが、通信陸上所沢市予選会が中央中学校で開催され、本校からも陸上部が出場しました。どの学校の選手も懸命に競技に参加する姿に、学校の垣根を越えた応援の声も聞こえ、とても好感が持てました。

学校の様子を紹介15

●5月8日(水)【3学年進路学習会・修学旅行保護者会】

本日5、6校時は、3年生の生徒と保護者の方を対象に、進路学習会と修学旅行に向けた保護者会を開催しました。校長先生からは、「全ての人にとって楽しい修学旅行にして欲しい」と課題が示されました。担当の尾崎先生から、スライド資料と共に説明がありました。不明な点等については、遠慮なくお尋ねください。

学校の様子を紹介14

●5月7日(火)【学校公開・部活動保護者会】

先日5月2日(木)は、沢山の保護者の方にお越しいただきました。

1年生のクラスを中心に、保護者の方が教室に入りきらないほど大盛況でした。

授業後は、各部ごとに部活動保護者会を実施しました。

活動方針や、用具や部費の説明等をしました。(部活動への入部は任意です)

お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございました。

 

学校の様子を紹介13

●5月2日(木)【開校記念日】

昭和22年4月1日に開校した三ヶ島中学校、78歳になりました。当初は「三ヶ島村立三ヶ島中学校」で、開校。校旗を見ると、現在と校章が違っています。(写真は1968年の卒業アルバムより)

学校の様子を紹介12

●5月1日(水)【朝の清掃とあいさつ運動】

水曜日の朝は、生徒会本部が校門付近の掃き掃除とあいさつ運動を行っています。

こうした地道な活動が、三ケ島中学校を支えているのですね。

 

学校の様子を紹介11

●4月30日(火)【体育祭選手決め】

今年度より1学期に実施する体育祭ですが、今日はクラスごとに出場する種目の選手を決めました。

中学校の体育祭の雰囲気を知らない1年生は、過年度の映像を見て研究をしているところもありました。

また、運動が得意ではない人に配慮した選手決めをしているクラスもあり、これまで培ってきた「合意形成」の仕方が話し合いに活かされていたようです。

学校の様子を紹介10

●4月26日(金)【生徒会朝会】

今年度初めての「生徒会朝会」が開催されました。

先日の中央委員会同様に、各委員会委員長より今年度の活動方針等について発表がありました。

「日本一ケガの少ない学校にしたい」といった保健委員長さんからの決意に満ちた発表や、「ゴホン(ご本)といえば、三ケ島中図書室」といったユーモア交じりの発表もありました。

いずれも、生徒皆さんの気持ちや工夫を感じました。

最後は、会長さんから向日葵の花言葉「未来に向かって…」の紹介で会は終了しました。

学校の様子を紹介9

●4月25日(木)【中央委員会・生徒会本部、校長ミーティング】

昨日(24日)の放課後は、中央委員会が開かれ、各常任委員会の今年度の活動計画が示されました。

校長先生が担当していた頃とは時代が変わり、タブレットを活用しながら議事が進んでいました。

その後は、生徒会本部役員の皆さんと校長先生でミーティングをしました。

「みんなが安心して失敗できて、前向きに取り組める学校にしたい」「楽しい学校にするには…」といった内容で考えを共有しました。今後も定期的にこの会を開催することをお願いして、第1回目を終えました。

学校の様子を紹介8

●4月24日(水)【樹木の剪定】

昨日と本日の2日間に渡り、業者さんに樹木の剪定をお願いしました。

雨の中、3年生昇降口前をキレイにしてもらいました。有難いことです。

5月末の体育祭に向けて、少しずつ環境の整備を進めています。

学校の様子を紹介7

●4月23日(火)【学校の掲示物】

校内には、様々な掲示物があります。

場所の案内をするもの、又は注意喚起等を目的としたもの等々。

国語の授業で学んだのでしょうか、表現の工夫があったり。

美術の作品作りで得たのでしょうか、言葉によらない表現があったり。

足を止めて見てみると、中々興味深いものです。

学校の様子を紹介6

●4月22日(月)【体育の授業から】

この日は朝からあいにくの雨。体育の授業は、体育館で行われました。

今年度の体育祭種目の「大繩跳び」や「よっちょれ」の練習を行っていました。

クラスで声を掛け合って取り組む「大縄跳び」や、躍動感溢れる「よっちょれ」を見て、中学生の若いパワーを感じずにはいられませんでした。

体育祭当日が楽しみです。

学校の様子を紹介5

●4月19日(金)【技術科の授業から】

この日のめあては「身の回りの材料について考える」。

中学校区内にある「西部クリーンセンター」の機能と関連付けながら、学んでいました。

ゴミの問題は、SDGsの「12 つくる責任 つかう責任」の項目でも目標として示されています。

私たちみんなで、取り組んでいくべき課題です。

学校の様子を紹介4

●4月18日(木)【大人のいけばな】

定期的に三ヶ島公民館で実施している「大人のいけばな」教室の方に、ボランティアで定期的に学校にもお花を生けていただいています。「忙中閑あり」、心休まる一時です。

学校の様子を紹介3

●4月17日(水) 【全国学力学習状況調査(質問紙調査)】

3年生は、本日4時間目に「全国学力学習状況調査」の一部を実施しました。

今日は、「生活習慣や学習環境等」に関するものをクロームブック(CBT:Computer Based Testing)を用いて実施しました。明日は、国語と数学の2教科を実施します。

「全国学力学習状況調査」は、皆さんの学習の定着具合等を調査し、成果と課題を明らかにして、皆さんの学習に生かすものです。日頃の頑張りが成果として表れるといいですね。

学校の様子を紹介2

●4月16日(火) 【授業開始】

上級生とともに、新入生も教科の授業が始まっています。「算数」が「数学」に、「図工」が「美術」に名称が変わります。内容もより高度になりますが、今まで(小学校で)の学びが土台になります。数学の授業では、富士山の高さや海溝の深さが話題となっていました。

3年生の社会科では「日本と韓国の併合」について、ICT機器を活用しながらの授業が行われていました。未来を豊かに生きるためにも、歴史から学ぶことは沢山あります。学びは、楽しいものですよ。

学校の様子を紹介1

●4月10日(水)

【給食開始】初日は、チキンカレーにトンカツ。鶏肉と豚肉ですが、育ち盛りの中学生には、これでも物足りないかもしれませんね。新入生のクラスも、スムーズに配膳ができていました。

【新入生オリエンテーション】

新入生に向け、上級生から、生徒会活動や部活動の様子の紹介がありました。充実した中学校生活にしましょう。 *部活動への加入は、任意です。

 

お花を活けていただきました

今月も「伝統文化生け花こども教室」の皆様に、美しいお花を活けていただきました。

毎月、毎月、本当にありがとうございます。

 「チューリップが咲いてる!春だねー!」

お花を見た生徒から、こんな声を聴きました。

 

卒業式を間近に控え、生徒たちは季節だけではなく、新しいスタートが訪れる春が、確実に近づいていることを感じているようでした。

 

花型は「傾斜型」

花材は 雪柳、チューリップ、スプレーカーネーションです。

3年生を送る会

 3月5日(火)に3年生を送る会が行われました。

今年度はコロナ前と同様に、全学年の生徒が体育館に集まり、三年生への感謝を表す楽しい会になりました。

 各学年とも工夫を凝らした見ごたえのある出し物ばかりで、三年生たちもとても喜んでおりました。

令和5年度 学校評価の結果

 昨年、保護者の皆様にご協力いただいた学校評価の結果を掲載いたします。

 令和5年 学校評価(保護者).pdf

 評価は4段階(4:あてはまる、3:ややあてはまる 2:あまりあてはまらない  1: あてはまらない  0: 分からない)です。

 

 そのうち、4:あてはまる、と、3:ややあてはまるの割合の合計を肯定的評価としています。肯定的評価の割合が75%以上を青で、75%未満を赤で表示しています。

 

 肯定的評価の数値が低い項目につきましては、学校課題ととらえ、全教職員で改善策を検討し、来年度に生かしてまいります。

 

 ご協力、ありがとうございました。

お花を活けていただきました

今月も、「伝統文化いけばなこども教室」の皆様に美しい花を活けていただきました。

いつもありがとうございます。

 

1年間で、一番寒い時季に咲く草木の花々には、厳しさやたくましさに裏打ちされた美しさを感じます。

  

花型は「傾斜型」

花材は レンギョウ、菊(マム)、スターチス です。

3年英語科学習「ホームページで学校紹介をしよう」の作品紹介

 今年も、3年生が英語科で「ホームページで学校紹介をしよう」という学習に取り組み、素晴らしい作品を作成することができました。

 生徒たちが作成した学校紹介の作品で、英語科職員が厳選した特に秀逸な作品を紹介いたします。

 

3年1組 東 奏多 さんの作品

「修学旅行」.pdf

 

3年2組 田中 夢柚 さんの作品

「修学旅行」.pdf

 

3年3組 佐藤 大雅 さんの作品

「生徒会選挙」.pdf

 

3年4組 吉田 和夏 さんの作品

「体育祭」.pdf

 

3年4組 田中 莉瑚 さんの作品

「三年生を送る会」.pdf

 

3年1組 笠井 杏樹 さんの作品

「合唱コンクール」.pdf

お花を活けていただきました

 

今月も、「伝統文化いけばなこども教室」の皆様に美しい花を活けていただきました。

ありがとうございました。

 

春に咲く草花を、学校で一足早く見ることができました。

廊下を歩きながら花を眺める生徒たちも、少しずつ春の訪れが近づいていることを感じたのではないでしょうか。

 

花型は「ならぶかたち」

花材は ゼンマイ、チューリップ、アルストメリアです。

 

 

非行防止教室・薬物乱用防止教室が行われました

11月24日(金)に非行防止教室、29日(水)に薬物乱用防止教室が行われました。

所沢警察署生活安全課より、講師の先生をお招きしてご指導いただきました。

子どもたちが普段手にするスマートフォンの誤った使い方によるトラブルや闇バイト、薬物乱用の恐ろしさ等を豊富なスライドやビデオを視聴しながら、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは大変真剣な姿勢で学習に臨んでいました。

2年生家庭科 献立を考える学習

2年生の技術・家庭科(家庭分野)で「中学生に必要な栄養を満たす食事」について学習しました。

 

 

所沢市第1学校給食センターより、講師の先生をお招きして、ご指導いただきました。授業では、食品ロスを削減する視点をもちつつ、環境負荷を考えた中学生の1食分の献立を考えました。2年生全クラスで実施します。

1年 福祉体験学習 「白杖体験」

 11月10日(金)に福祉教育として、1年生の生徒たちが、目の不自由な方が歩行の際に使用する白杖を用いた体験学習を行いました。

 当日は、初めに所沢市社会福祉協議会より講師の先生をお招きし、「福祉とはなにか」について学びました。続いて、目の不自由な方のご指導の下、白杖の使い方や歩行の仕方を学びました。

 生徒たちは2人一組になり、一人は目隠しをして白杖を使いながら障害物がある道を歩行し、もう一人は目隠しをした生徒が安全に歩行できるよう声をかけたり、歩く位置を考えながらガイドする役を分担しました。

 

 生徒たちは、目の不自由な方々の苦労や、大変さを知ると同時に、自分たちができることは何か、またどうすればより良いのかを、体験を持って知ることができました。

 

2年生 歯科保健指導「歯磨き名人になって、健康な歯肉をつくろう」

 11月9日(木)、歯科保健指導が行われました。

 講師として、学校歯科医の竹中先生、歯科衛生士の富田先生、今井先生をお招きし、2年生の生徒たちにご指導いただきました。

       

 生徒たちは鏡を見ながら、自分の歯や歯肉の状態を確かめたり、歯ブラシの選び方や、歯の磨き方について1クラス1時間ずつ、じっくりとご指導いただきました。歯科衛生士の先生方から、具体的な掲示物をたくさん提示され、大変丁寧に教えていただきました。

 また、歯の磨き残しが赤く染まる薬剤を紹介し、家庭に持ち帰って、歯磨き後に使用し、正しく歯が磨けたかを確認するよう持たせました。

 生徒たちにとって、自分の歯や歯肉の状態を知り、大切にする自己管理の方法を学ぶいい機会となりました。

彩の国教育の日

 埼玉県では、教育に関する理解を一層深めていただくため、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。

 期間中は、県や市町村、学校、社会教育施設、各種団体等で、学校公開や親子向け体験教室などの事業が多数実施されます。

 この機会に、事業へ参加して理解を深め、身近な人と「自然」「人」「本」「家族」「地域」の大切さや思い出について語り合ってみませんか。

 

 

 

 

 

 

詳しくは県ホームページを御覧ください。

<リンク先> http://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/kyouikunohi/

今月のお花

 今月も「伝統文化いけばな子ども教室」の皆様が職員玄関前にお花を活けてくださました。

今月も、ありがとうございました。

 

 長い期間、たくさん練習して臨んだ合唱コンクールが終わり、ほっとしている生徒も多いと思います。綺麗な歌声聴いて耳を、綺麗な花を眺めて目を、そして心を豊かにしていきたいですね。

 

 

花材は、豆唐辛子、ユーカリ、マリーゴールド、ドラセナ・カプチーノです。

花意匠は「ならぶかたち」です。

 

 

第2回運営委員便りを掲載しました。

三ケ島中学校 PTA会員の皆様

 

第2回運営委員便りを掲載いたしました。

ご家庭に配信した案内メールに記載したパスワードを入力して閲覧ください。

よろしくお願いいたします。

 

三ケ島中学校 PTA本部役員一同

お花を活けていただきました

 今月も「伝統文化いけばなこども教室」の皆様が職員玄関前にお花を活けてくださいました。

 生徒たちにとって、体育祭が終わり、ほっとする間もなく、次は合唱コンクールに向けて気持ちを切り替えていくあわただしさの中、ちょっと足を止めて、花を眺めて心を休めてほしいなと思います。

 

 

 花材は、鶏頭(ケイトウ)、女郎花(オミナエシ)、木苺(キイチゴ)、竜胆(リンドウ) です。

 花意匠は「ならぶかたち」です。

 

 今月も、子どもたちのためにありがとうございます。

3年 進路学習会

 本日は、3年生の生徒・保護者を対象とした進路学習会を行いました。

 講師として、日々輝学園高等学校の校長先生、県立所沢高等学校の教頭先生をお招きして、ご指導いただきました。

  日々輝学園は広域通信制の高等学校で、中学校では登校が難しかった生徒に寄り添い、一人一人に合ったカリキュラムをもとに、一人一人が自分らしく過ごし、成長できる学校です。

 また所沢高校は、「十人十色~生徒の数だけ色がある~」をキャッチコピーに、生徒一人一人が自身の個性を大切にしつつ他者と交わりつつ、「自主自立」を重んじる創立125年の伝統校です。

 

 

 それぞれの高校の特色や進路選択について注意する点など、大変わかりやすくご講演いただきました。生徒たちも真剣な態度で学習に取り組めたと思います。

 保護者の皆様、短い時間ではありましたが、多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。

性に関する学習

 本日、2・3年生を対象に、性に関する学習を行いました。昨年度に引き続き、埼玉医科大学の高橋幸子先生をお招きしてご指導いただきました。

 

 今回は男女交際や性の多様性について、また妊娠・避妊、避妊具や性感染症など、生徒たちにとって、学校や家庭ではなかなか知ることができない内容を具体的に学習しました。

 

 

 講義中、生徒たち全員が性感染症の広がり方を知る実験に参加したり、教職員が役者になっての寸劇もありました。生徒たちは大変興味深く、また楽しみながら学習することができました。

体育祭予行

 9月13日の体育祭に向けて、予行が行われました。

 気温も高く、照り付ける日差しも強い朝でしたが、子どもたちは真剣に朝礼台上の担当教員や、実行委員の生徒たちの声に耳を傾け、一生懸命に取り組んでいました。

体育祭当日、子どもたちが仲間と協力し合い、全力で力を出し切る姿が楽しみです。

 

お花を活けてくださいました

「伝統文化いけばなこども教室」の皆様が職員玄関前にお花を活けてくださいました。

2学期が始まり、少し緊張している子供たちの心が、ほっとして和むようです。

 

花材はルスカス、クルクマ、スプレーカーネーション、花虎の尾、かすみ草 です。

花意匠は「ひらくかたち」です。

 

いつも、子どもたちのためにありがとうございます。

不審者対応訓練

 本日、不審者対応訓練を行いました。

 本日の訓練の目的は、学校内に凶器をもった不審者が侵入した場合、我々教職員が迅速に連携・協力して生徒の安全を守ると同時に、生徒自身が適切な行動ができることです。

 今回は所沢市教育委員会より指導者の先生をお招きしてご指導いただきました。

 不審者役の指導者の先生の侵入と同時に訓練が開始されました。職員室から全校へ緊急放送が流れ、生徒たちは一斉に各教室の出入り口を机で塞ぎ、廊下から見えない位置へ身を隠す避難行動をとります。

 指導者の先生に全学級を巡視していただきました。どの学級も真剣に取り組んでいて、参加する態度が大変良いとのご講評をいただきました。

子どもたちが突発的に発生した生命にかかわる緊急事態に、落ち着いて、適切に行動できることで自分や他者の生命を守ることができます。事後指導もしっかりと行い、今後も生徒たちが訓練に真剣な態度で参加できるようにして参ります。

 

全校除草作業

体育祭開催に向け、校庭の除草作業を行いました。

大変暑い中でしたが、生徒たちは一生懸命、作業に参加してくれました。明日から本格的に体育祭の練習が始まります。生徒たちが自分たちの学びの場を、自分たちで美しく整えることに、教職員もしっかりと支えていきたいと思います。

当日は保護者の皆様にも多数ご参加いただきました。大変ありがとうございました!!!