学校からのお知らせ
続・学校の様子を紹介15
●5月21日(水)【体育祭予行】
晴天のもと、週末に控えた体育祭の予行を実施しました。競技のルールを確認したり、放送や用具等の運営面についても実際に行ってみました。当日、皆さんが競技、運営共に活躍する様子を期待しています。
続・学校の様子を紹介14
●5月20日(火)【体育祭に向けた生徒会朝会】
今週末に体育祭を控え、体育祭実行委員長からの言葉と、各学級ごとに実行委員から抱負が語られました。最後は、今週から学んでいる教育実習生から自己紹介がありました。将来の学校の先生の卵です。
続・学校の様子を紹介13
●5月14日(水)【家庭科の授業から】
先日は、2年生の家庭科の授業を覗きました。調理室で、キュウリを包丁で切る技能のテストでした。中にはとても手際よく、上手に扱う生徒も見られました。スポーツ等と同様で、何事にも「基本のフォーム」があります。一通り学んだら、後は実践あるのみです。(つまりは、「家で手伝いをしましょう」ということです)
続・学校の様子を紹介12
●5月13日(火)【埼玉県学力学習状況調査】
本日は、3年生が埼玉県学力学習状況調査に臨みました。国語、数学、英語の3教科を受験。CBT(コンピュータを利用しての受験)による調査が行われ、英語の試験では絵や音声(ヒアリング)だけではなく、動画を見ながらの問題も出題されました。
続・学校の様子を紹介11
●5月8日(木)【通信陸上大会所沢市予選会】
青空のもと、市立中央中学校校庭を会場に通信陸上大会所沢市予選会が開催されました。本校では陸上部の募集をすでに停止していますので、少数精鋭での参加となりました。
続・学校の様子を紹介10
●5月7日(水)【体育祭への取組が始まりました】
大型連休が明けたこの日、雨上がりの爽やかな気候となりました。24日の体育祭に向けて、練習と共に除草作業や校庭の整備等の環境整備も始まりました。教頭先生が、金属探知機を使って、校庭の危険物除去をしています。
続・学校の様子を紹介9
●5月1日(木)【部活動本入部】
主に新入生と対象として部活動の仮入部を行ってきましたが、この日より正式な入部となりました。各部では、担当の先生から活動方針等の説明や、部員相互に自己紹介等がされたようです。部活動は授業とは異なり任意の参加となりますが、意欲的に取り組み、充実したものとなるようにしましょう。
続・学校の様子を紹介8
●4月23日(水)【音楽の授業から】
1年生の音楽の授業を覗きました。校歌の学習です。校長先生もいくつかの学校を経験しましたが、三ケ島中学校の校歌はポップな曲調と、明るい未来への活力に満ちた歌詞が気に入っています。三ケ島中学校は皆さんの母校です。胸を張って、声高らかに歌いましょう。♪天空青~く~ 雲~白く…♪
続・学校の様子を紹介7
●4月22日(火)【生徒会朝会】
全校生徒が体育館に集まり、本年度初めての生徒会朝会が行われました。各常任委員会の委員長さんからの挨拶や抱負が述べられました。今回は、特に「率先垂範」といったキーワードが多く聞かれました。生徒の皆さんによる自治活動の場である「生徒会活動」を通して、より楽しい学校にしていきましょう。
続・学校の様子を紹介6
●4月21日(月)【救命講習会】
放課後は、先生方を対象として救命講習会を開催しました。所沢中央消防署三ケ島分署から2名の救急隊の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。暑さが次第に増す中、これから体育祭の練習や部活動、水泳実習等が始まります。どの先生も、真剣に講習に臨む姿が見られました。備えあれば憂いなしです。
続・学校の様子を紹介5
4月17日(木)【全国学力・学習状況調査】
中学3年生を対象に、昨日から調査を行っています。昨日は理科をCBT(コンピュータによる試験)で、今日は、国語と数学をPBT(従来通りの紙による試験)で実施しました。皆さんの学力や学習状況を把握、分析し、改善を図るために全国で実施されています。出来はどうでしょうか…。
続・学校の様子を紹介4
●4月16日(水)【あいさつ運動】
今年度も、生徒会本部が中心になって、「あいさつ運動」がスタートしました。毎週水曜日に、校門付近の掃き掃除をしながら、さわやかな一日を迎える取り組みです。初夏の柔らかな日差しが、笑顔を一層引き立てます。
続・学校の様子を紹介3
●4月10日(木)【新入生オリエンテーション】
この日は、放課後に新入生に向け、生徒会活動や部活動の紹介が行われました。生徒会活動は、民主主義を体験的に学ぶ機会です。ぜひ、進んで関わって欲しいものです。また、興味や関心があったら、部活動に加入してみてもいいですね。(部活動の加入は任意です)
続・学校の様子を紹介2
●4月9日(水)【避難訓練】
新年度2日目を迎えました。新しい教科書や教材に丁寧に名前を書く姿から「やる気」を感じます。3時間目は、避難訓練を実施しました。どの学年も教室が変わり、新たに避難経路を確認しながら、校庭へ避難をしました。
続・学校の様子を紹介1
●4月8日(火)【始業式・入学式】
令和7年度の始業式並びに入学式を行いました。穏やかな天気と満開の桜のもと、新年度がスタートです。
学校の様子を紹介150
●3月26日(水)【修了式】
本日は、令和6年度の修了式を行いました。先日卒業式を終えたばかりで、3年生がいない、少し寂しい体育館で行いました。校長先生からは、修了式の意味や、新年度を迎えるにあたってのアドバイスをしました。
また、各学年から代表生徒が今年度を振り返ったり、新年度への抱負について発表がありました。「給食の準備が早くなった」等の具体的な成果も述べられました。
生徒の皆さん、一年間よく頑張りました。成長の実感は、中々自分自身では捉えられないかもしれませんが、それぞれの伸びについて個人差があるものの、確実に成長をしています。また、4月に会いましょう。
学校の様子を紹介149
●3月25日(火)【学年集会】
明日に修了式を控え、各学年では一年間を振り返る学年集会の機会を持ちました。それぞれの学年で振り返りがあり、次年度に向けた抱負が語られました。いよいよ一年間を終えますね。
学校の様子を紹介148
●3月14日(金)【第78回卒業証書授与式】
本日、いよいよ卒業式を迎えます。準備万端、笑顔で卒業生をみんなで送り出しましょう。
学校の様子を紹介147
●3月12日(水)【三年生に学ぶ会】
卒業を間近に控えた3年生の先輩から、受験勉強への心構えや具体的な学習方法等を学ぶ会を実施しました。つい先日、県公立高校の合否発表を終えたばかりの先輩からのアドバイスということもあり、説得力のある内容に、下級生もメモをとりながら真剣に聞き入る様子が見られました。
学校の様子を紹介146
●3月6日(木)【三年生を送る会2】
先日開催された三年生を送る会です。吹奏楽部や合唱部、1年生の演技を紹介します。1年生の演技では、暗い中でペンライトを使った演技があります。こちらは、ぜひ動画でご視聴を。
学校の様子を紹介145
●3月4日(火)【三年生を送る会1】
この日は、三年生を送る会。三年生から下級生へ、「襷(たすき)」が引き継がれる日です。数回に分けて紹介します。コロナ禍以降初めて、保護者の方々にもお越しいただきました。まずは、下級生から三年生への贈り物です。驚くほどの出来栄えです。上級生への「思い」を感じます。
令和6年度三年生を送る会 動画視聴サイト
3月4日に行われた、三年生を送る会の動画視聴サイトを開設いたしました。
次のURLからご入場ください。
https://forms.gle/QSwwe2SgZffs7LAY7
なお、視聴の際には電子メールでお伝えしたパスワードの入力が求められますので予めご確認ください。
学校の様子を紹介144
●3月3日(月)【三送会準備と雪景色】
明日の「三年生を送る会」に向けての準備の様子です。昼頃から降り始めた雪を見てると、一層寒さが増しますが、1,2年生の皆さん、準備をよろしくお願いします。
雪ふれば何かうれしくおのづから足ぶみをして唱歌をうたふ(三ケ島葭子)
学校の様子を紹介143
●2月27日(木)【県公立高校入試(面接等)】
昨日に引き続き、この日も公立高校の入試日。すべての学校ではありませんが、面接等が行われます。
学校の様子を紹介142
●2月26日(水)【あいさつ運動と県公立高校入試(学力検査)】
毎週、生徒会本部が中心となって行っている「あいさつ運動」の日です。今朝も早くから校門付近で「おはようございます」の声が行き交いました。本日は、県公立高校の学力検査日。本校3年生の半数以上が受検をしています。すべての受験生に、持てる力を存分に発揮してほしいものです。
校庭の梅の香が春を感じ始めさせます。3年生が学び舎を去る日が近づいています。
山里の軒ばの梅もかをるらむくまなくわたるけふの春風 (三ヶ島葭子)
学校の様子を紹介141
●2月20日(木)【修学旅行事前学習発表会】
19日(水)の午後の時間を使って、各クラスで修学旅行に向けた事前学習の発表会がありました。クロームブックを利用して、キレイで見やすく作成したスライド資料を映して発表です。聞いている人たちに向けて、分かりやすく発表(プレゼンテーション)することが大切です。
学校の様子を紹介140
●2月19日(水)【家庭科の授業から】
1年生の家庭科の授業を覗きました。「災害への備え」をテーマに、避難所としての三ケ島中学校校舎の利用について意見交換をしていました。「高齢者の部屋は1階にして、若い人達は4階にする」や、「避難所生活が長引くとストレスも溜まるので、図書室を子供たちが絵本や本に触れられるよう開放する」等の意見がありました。沢山の人で意見交換をすると、様々なアイディアが出てきます。
学校の様子を紹介139
●2月18日(火)【生徒会朝会】
この日は、生徒会本部が運営する生徒会朝会でした。先日、開催された学校保健委員会で学んだ内容についての報告が保健委員会の皆さんからあり、朝食の大切さや、よい睡眠について発表しました。
また、本部からは校則グレードアップの会についての報告もありました。
学校の様子を紹介138
●2月14日(金)【面接練習】
いよいよ県公立高校の受験日が、今月末に迫ってきました。学校によって異なりますが、学力検査だけでなく、面接や実技試験を実施する学校もあります。昼休みの時間を利用しながら、面接の練習を行っていました。生徒の皆さんからは緊張した様子が、担当の先生からは熱意がそれぞれ伝わってきました。フレー、フレー!三中!
学校の様子を紹介137
●2月11日(火)【所沢市吹奏楽祭】
第40回所沢市吹奏楽祭が、市民文化センターミューズにて開催され、本校吹奏楽部が出演しました。市内小中高校生、一般の方、総勢27団体が演奏を披露、本校も2曲を演奏しました。
どの団体の演奏も心温まる、素敵な演奏会となりました。
学校の様子を紹介136
●2月7日(金)【修学旅行事前学習会】
先日5日(水)に、2年生を対象に修学旅行の事前学習会を行いました。
旅行業者の担当の方より、クイズを交えながら修学旅行の概要、京都や奈良の紹介がありました。まだまだ先のことのように思えますが、「あっ」という間に当日になりますよ。とても楽しみですね。
学校の様子を紹介135
●2月6日(木)【三送会に向けた取組】
3月4日(火)に「三年生を送る会(三送会)」を予定しています。今日は、三送会に向けて準備をしている2年生の教室を覗いてみました。あまり詳しいことを紹介すると、「ネタバレ」になってしまうので、控えますが、なかなか楽しそうです。
学校の様子を紹介134
●1月28日(火)【避難訓練】
先週24日(金)に全校で避難訓練を行いました。今年度は、これで3回目の実施となりました。事前に実施の時間等は生徒に伝えずに、意図して急な形での訓練でしたが、どの生徒もしっかりと行うことができました。訓練では、生徒の退避行動と共に、職員の動きについても確認をしながら実施しました。
学校の様子を紹介133
●1月25日(土)【入間地区児童生徒美術展】
25日(土)、26日(日)と所沢市生涯学習推進センターで行われた美術展を覗いてきました。所沢市のみならず、入間市や飯能市等の県西部地区の学校から沢山の出品がありました。多くが家族連れで来ていて、寒いながらも心温まる展覧会でした。本校からも2名の生徒の作品が出品されました。
学校の様子を紹介132
●1月24日(金)【ふれあい作品展】
先週1月18日(土)から今日まで、市役所1階市民ホールで「ふれあい作品展」が開催されました。本校からも5組の生徒が出品しました。市内の他の学校からも沢山の出品があり、賑やかな展示会となりました。
学校の様子を紹介131
●1月23日(木)【生徒会朝会~いじめについて考える~】
先週の生徒会朝会では、生活安全委員会が中心となって「いじめについて考える」機会を全校生徒でもちました。最初に、具体例を示しながら、「こんなやり取りも『いじめ』」と定義の共有を図りました。その後は、いじめの撲滅に向けて、各クラスで話し合って決めた「標語(スローガン)」の発表がありました。
学校の様子を紹介130
●1月21日(火)【3年生受験事前指導】
今日の6時間目は、明日からの高校受験(主に県内私立高校)に備えての事前指導を行いました。風邪やインフルエンザ等の心配もあることから、各学級ごとに分かれてオンラインでの一斉指導としました。当日のトラブル対応等も含めて、受験をするにあたってのアドバイスを担当の先生からしました。「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」です。頑張れ、頑張れ、三中生!
学校の様子を紹介129
●1月8日(水)【3学期始業式】
新年あけましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
この日は、3学期初日。始業式の後、各クラスで学活。3年生は、受験に向けた書類の確認や受け渡しがあり、各クラス担任の先生ともう1人の先生がペアを組んで、生徒1人ずつと慎重にやりとりを行いました。
学校の様子を紹介128
●12月27日(金)【校庭が真白に】
本日、運動部を中心に校庭一面に塩化カルシウムを撒きました。寒さによる凍結を防ぎ、校庭を調えておくためです。中学校では、しばらくの間校庭を使用しないこの時期に行うことが多く、いよいよ年末・年始を迎える準備が整いました。
学校の様子を紹介127
●12月24日(火)【2学期終業式】
体育館で、2学期の終業式を行いました。校長先生からは新年に向けて、2つの漢字(非と未)を取り上げてお話をしました。詳細は学校だよりをご覧ください。また、賞状の伝達も行いました。
今年1年大変お世話になりました。皆様、よい新年をお迎えください。
学校の様子を紹介126
●12月12日(木)【国語の授業から】
今日は、2年生と3年生の国語の授業を覗いてみました。
2年生では、平家物語「扇の的」から、平家と源氏の屋島の戦いにおける位置関係を、各々が絵に表してみるといった、少し変わった手法で、作品を味わいました。
一方、3年生は、書初めの授業。必要に応じて、ポイントを動画で確認しながら、真剣に取り組んでいました。集中して作品に打ち込む姿が、教室の空気感から感じられました。
学校の様子を紹介125
●12月10日(火)【5組販売学習】
先日5日(木)、5組で販売学習を行いました。当日は、保護者の方や、小学生も授業の合間を縫って覗いてくれました。校長先生は、朝の出張先から戻って駆けつけると、ほぼ完売でした。それでも、何点か購入しました。大盛況でした。
学校の様子を紹介124
●12月7日(土)【校庭で焼き芋】
剣道部が、稽古の後、武道場脇で焼き芋を焼きました。数日前から、学校中の木っ端等を集め、準備をしてきました。この日は天気もよく、心配された風もない穏やかな一日でした。日頃よりお世話になっているご近所さんにも、焼き芋をお届けしました。 *事前に消防署への届け出と指導を受けて行っています。
学校の様子を紹介123
●12月6日(金)【花壇に花を植えました】
環境整美委員会の皆さんに、冬の花を植えてもらいました。夏の花壇を彩ってくれたマリーゴールドや日日草から、パンジー、ビオラ、ノースポールに校舎前の花壇も衣替えです。
学校の様子を紹介122
●12月5日(木)【お花をいけていただきました】
今回はとても奇妙な花材を使っていただいております。
石化エニシダという植物で、たくさんの茎がくっついて扁平な形になっています。
生徒も、今まで見たことのない植物なので「なにこれ~」と声を上げていました。
いけばな教室のみなさま、いつもありがとうございます。
今年は今回のいけばなでおしまいです。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
花型は傾斜型
花材は 石化エニシダ、バラ、ドラセナ、コンシンネ です。
学校の様子を紹介121
●12月4日(水)【2学年福祉体験授業】
大川学園の先生を講師に招いて、2年生のクラス別に福祉体験授業を行いました。主に車いすを利用している高齢者の方への介助の仕方等を体験を通して学びました。授業の中で、講師の先生が「介助が必要な高齢者の方との関わりでは、介助の際に体が密着する等の『安心感』が大切なコミュニケーションです」といった事を話されていました。とても印象深い言葉でした。
学校の様子を紹介120
●12月3日(火)【体育の授業から】
この日は、11月上旬並みの気候。例年よりも暖かい天気の中、冬の風物詩(?)の長距離走の授業を覗いてみました。昔のように、とにかく速く、長い距離を走るのではなく、各自の目標やペースを基に自己の力を高めていきます。ペアで取り組むことで連帯感を育みます。辛い事こそ、仲間の力やエールがありがたいものです。
学校の様子を紹介119
●11月28日(木)【音楽の授業から】
久し振りに音楽の授業を紹介します。1年生です。たまたまですが、アルトリコーダーのテストの時間でした。課題は「よろこびの歌」。緊張しながら、演奏を披露する人、待っている間も指使いを練習する人…。素敵な演奏でした。
学校の様子を紹介118
●11月23日(土)【あかさたな音楽祭】
市民文化センターにて「あかさたな音楽祭~子どもによる子どものための音楽会」が開催されました。狭山ヶ丘中学校合唱部と共に、本校合唱部からも合同で参加しました。また、所沢市少年少女合唱団として歌声を披露してくれた人もいました。とっても温かで、楽しい雰囲気の音楽祭でした。
学校の様子を紹介117
●11月21日(木)【さつま芋掘り】
今年度の前半に植えた、さつまいもが収穫の時期を迎えました。先日、環境整美委員会で芋ほりをしました。大きいものから、小さいものまで沢山の収穫でした。さて味は…
学校の様子を紹介116
●11月19日(火)【生け花をいけていただきました】
今月も綺麗な花をいけていただきました。
伝統文化いけばなこども教室・大人のいけばなの皆様、いつもありがとうございます。
今回は中菊という菊が花材となっておりました。菊は冬をイメージします。
季節がいよいよ晩秋から冬に移り変わっていくのを改めて感じました。
花型 傾斜型
花材 はんの木 中菊 クジャク草
学校の様子を紹介115
●11月19日(火)【三ケ島地区文化祭】
紹介が大変遅くなりましたが、11月2日(土)、3日(日)と三ケ島まちづくりセンターにて「三ケ島地区文化祭」が開催され、本校美術部が作品を出品しました。当日は、様々な団体の出品もあり、大変賑やかな文化祭でした。
学校の様子を紹介114
●11月18日(月)【ふれあい講演会】
先日15日(金)は、地域の方を講師としてお呼びし、将来の生き方について学ぶ「ふれあい講演会」を2年生を対象に開催しました。今回は、富岡地区で卓球製品を製造、販売している「株式会社タマス」の代表取締役社長さんから、ご自身の経験をもとに、これからの未来を担う本校生徒達へお話をいただきました。
学校の様子を紹介113
●11月15日(金)【スポーツ交流会】
市内中学校を対象とした、スポーツ交流会が市民体育館で行われました。玉入れ等の競技を通して、他校の生徒さんとも親睦を深めました。
学校の様子を紹介112
●11月12日(火)【生徒会本部 補欠選挙】
昨日11日(月)の放課後に、生徒会本部役員補欠選挙を行いました。これは、先日10月25日(金)の選挙の際に、候補者が足りなかったため、改めて選挙を行ったものです。今回は、各教室でオンラインによる立候補者の演説を聞き、その後各投票所へ移動して投票を行いました。
学校の様子を紹介111
●11月11日(月)【女子テニス部県大会】
先週8日(金)に、熊谷のスポーツ文化公園にて団体戦が行われました。初戦での敗退となりましたが、どの試合も接戦でした。敗戦から学び、冬の練習を経て、春に結実することを期待しています。お疲れさまでした。
学校の様子を紹介110
●11月5日(火)【男子テニス部県大会】
本日、熊谷市のスポーツ文化公園にて個人戦が行われ、本校から2年生1ペアが出場しました。ファイナルまでもつれ込む接戦でしたが、残念ながら惜敗。本当に惜しい試合でした。お疲れ様でした。
学校の様子を紹介109
●10月31日(木)【合唱コンクール②】
学校の様子を紹介108
●10月31日(木)【合唱コンクール①】
爽やかな秋晴れのもと、合唱コンクールがミューズ(市民文化センター)にて行われました。各学年、ホールいっぱいに素敵なハーモニーを響かせることができました。保護者の皆様、地域の皆様も沢山のご参観ありがとうございました。
学校の様子を紹介107
●10月30日(水)【理科の授業から】
今日は3年生の理科の授業を見学。「等速直線運動」や「慣性の法則」についての学習です。プリントの上に水の入った容器を置き、テーブルクロス引きと同じ要領で、プリントを引き抜きます。理屈上、容器はその場に静止続けようとしますが、プリントを引き抜く速度が遅いと、せっかく記入したプリントがびしょ濡れという仕掛け付き。楽しみながらも、必死になって取り組んでいました。先生のちょっとしたいたずら心が、生徒の興味を掻き立てます。
学校の様子を紹介106
●10月25日(金)【生徒会本部役員選挙立会演説会・投票】
本日は、生徒会本部役員選挙の立会演説会と投票が行われました。各候補者と推薦人が壇上で、それぞれの「目指す三ケ島中学校像(政策)」を、生徒の皆さん(有権者)に熱く語りました。
その後は、生徒手帳(投票券)で本人確認をしたうえで、投票を行いました。即日開票され、週明けには結果が公表される予定です。
学校の様子を紹介105
●10月24日(木)【卒業生による合唱指導】
先日22日(火)に、近隣の県立芸術総合高校の生徒さん4名が、本校の合唱指導に来校しました。彼らは、三ケ島中学校の卒業生で、当時から合唱への取組を熱心にしていたようですが、コンクール間近ということを耳にしてわざわざ駆けつけてくれました。こうしたこと一つ一つが、まさに伝統といえるものなのでしょう。さて、来年度は、誰が応援に来てくれるのかな?
学校の紹介104
●10月22日(火)【生徒会朝会】
この日は、体育館で生徒会朝会を実施しました。最初に、合唱コンクール実行委員長から全校生徒への話がありました。次に、現生徒会本部役員から任期満了を迎え、感謝の挨拶が同じく全校生徒へありました。今週末には、生徒会本部役員選挙を控えていますが、民意を具現化してくれる候補者が当選することを願っています。
学校の様子を紹介103
●10月21日(月)【2学年・学年朝会】
先週、2年生の学年朝会を覗いてみました。合唱コンクールに向け、各クラスの実行委員が抱負や意気込みを皆さんに紹介していました。毎日の練習を聞いていると、次第にハーモニーが綺麗になっていくのがよく分かります。ミューズでの演奏をとても楽しみにしています。
学校の様子を紹介102
●10月19日(土)【三ケ島小ふれあいまつり】
三ケ島小学校ふれあいまつりの会場で、本校吹奏楽部が演奏を披露しました。年配の方、お父さんお母さん、小学生や幼児の子供たちが、演奏に聞き入っていました。校庭では出店もあり、お祭りは大盛況でした。
学校の様子を紹介101
●10月17日(木)【朝の選挙運動】
生徒会本部役員選挙の立候補が締め切られ、いよいよ選挙運動がスタートしました。選挙規定に基づき、立候補、選挙運動、立会演説会、そして投票及び開票と続いていきます。奇しくも、衆議院選挙と時期が近くなり、市の選挙管理委員会から投票箱や記載台を借りることができず残念ですが、これからの三ケ島中学校を担う代表をよく考えて選びましょう。 *10月25日(金)が投開票日です。
学校の様子を紹介100
●10月15日(火)【駅伝競走大会所沢市予選会】
爽やかな秋晴れの空の下、駅伝競走大会が航空記念公園で行われ、女子Aチームが5位、男子Aチームが6位にそれぞれ入賞しました。一人ひとりが懸命に走る姿、走り終えた後のやり切った表情、学校を超えて応援し合う声援に触れ、大きな感動に包まれた一日となりました。夏休み前からの長い期間にわたり、練習に取り組んだ選手の皆さんに拍手を送ります。
学校の様子を紹介99
●10月9日(水)【合唱練習】
今月末に開催する合唱コンクールに向けて、校内のいたる所から歌声が聞こえてきます。音楽の授業の時間や放課後の練習時間はもちろん、休み時間に教室を移動している最中にも素敵な歌声が響いています。31日の本番が楽しみです。
学校の様子を紹介98
●10月8日(火)【学校朝会】
この日の学校朝会は、先日行われた新人戦の市内予選会とM1タイピンググランプリの表彰を行いました。新人戦は、下級生が中心になって行われた初めての公式戦ともあってか、壇上に上がって全校生徒の前で表彰を受ける姿に、初々しさが見られました。
その後、M1タイピンググランプリの結果発表が、担当の先生による急造(?)ドラムロールと共にあり、同じく表彰されました。皆さん、おめでとうございます!
学校の様子を紹介97
●10月7日(月)【所沢市教育委員会による学校訪問】
今日は朝から、沢山のお客様が所沢市教育委員会よりお見えになりました。皆さんの学校での様子や、先生方の授業の様子を主に見ていかれました。放課後は、今後一層のよりよい授業づくりに向けて、各先生方と授業に関しての話し合いを行いました。
学校の様子を紹介96
●10月5日(土)【第2回英語検定】
本校を会場に、今年度2回目の英語検定を希望者と共に実施しました。英語教育の推進は、本校が目指す「世界を舞台に、未来を豊かに生きる」生徒の育成には欠かせないものです。言葉を学ぶ事は、人との出会いや経験、可能性を広げるものです。今日は、当初より三ケ島小学校の運動会が予定されていましたので叶いませんでしたが、ぜひ小学生も一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。
学校の様子を紹介95
●10月4日(金)【学校の花々】
先日、皆さんの登校時に校門付近で挨拶をしていると、ある生徒が声をかけてきました。
「キンモクセイの香りがいいですね」と。五感で季節の移ろいを感じる感性に、とってもステキだなと思いました。この機会に、一つ歌を紹介します。
「花の色は 雪にまじりて 見えずとも かをだににほへ 人のしるべく」(小野小町)
季節は、違えど情景が頭の中で重なりました。皆さんの若い、ステキな感性で未来を創ってください。その他、たくさんの木々や花々が校内で可愛い姿を見せていますよ。
【歌訳】(梅の)花が雪に紛れて見えないとしても、香りだけでも匂って欲しいものだ。咲く場所を人が気付くほどには。
学校の様子を紹介94
●10月3日(木)【部活動の朝練習が始まりました】
本日より、部活動の朝練習が始まりました。これは秋や冬の時期に下校時刻が早まり、放課後の練習が実質的にできないことによるものです。練習開始時刻は7:40、登校時刻は7:20以降としていますので、あまり早く登校しないようにしてください。
学校の様子を紹介93
●10月2日(水)【前期最後の常任委員会活動】
放課後は、前期最後の委員会活動となりました。各委員会ごとに前期のまとめを行い、後期への引継ぎを行いました。また、10月25日には、生徒会本部の役員選挙が控えています。学校の様々な活動の中心が3年生から、下級生へと徐々に移っていきます。
学校の様子を紹介92
●9月30日(月)【第2回定期テスト】
今日、明日と2日間にわたり、第2回定期テストが行われます。どの学年も、真剣に取り組んでいる姿が見られます。日頃の学習の成果が実るといいですね。
学校の様子を紹介91
●9月28日(土)【女子ソフトテニス部 地区代表決定戦】
先日の新人戦市内予選会で準優勝をした本校女子テニス部が、地区代表決定戦に出場しました。
各地区からの代表3校が集まり、リーグ戦を行い2校が県大会に出場します。
初戦は残念ながら敗れてしまいましたが、気持ちを切り替えて臨んだ2戦目に見事勝利。県大会出場を決めました。
笑顔と声援がいっぱいのナイスゲームでした。おめでとう!
学校の様子を紹介90
●9月26日(木)【英語の授業から】
2年生の英語の授業です。挙手をする人が多くて驚きです。全員が挙げることもあるようです。今日は、「比較級」の学習です。「 -er をつけないんですか?」といった質問があり、既に学習している事との違いに気付いている発言が見られました。
学校の様子を紹介89
●9月24日(火)【新人戦3】
本日新人戦3日目。野球部が準決勝に臨みました。試合終了まで、ハラハラ、ドキドキの一戦でした。
学校様子を紹介88
●9月20日(金)、21日(土)【新人戦2】
容量の都合で、2回に分けて紹介します。全ての部活動を紹介できずにすみません。
学校の様子を紹介87
●9月20日(金)、21日(土)【新人戦1】
運動部の1,2年生が中心となって活動する初めての公式戦「新人戦」の市内予選が始まりました。種目や、勝敗により日程の長短は多少異なりますが、24日(火)まで、市内各会場で行われます。本校生徒たちの一生懸命な姿、爽やかな笑顔が至る所で見られました。また、保護者の方々からの沢山の応援にも感謝申し上げます。引き続き、応援よろしくお願いします。
学校の様子を紹介86
●9月19日(木)【前校長掲額式】
少し前になりますが、去る9月6日(金)に掲額式を本校校長室にて行いました。これは、前任の豊澤一美校長先生の退任をお祝いし、お写真を校長室に、歴代の校長先生方と共にお飾りするものです。後援会長さんをはじめ、縁のある方々にお集まりいただきお祝いをしました。久々に、豊澤先生の元気なお姿にお目にかかることができました。これまで長きに渡り、三ケ島中学校及び埼玉県の教育のためにご尽力いただき誠にありがとうございました。
学校の様子を紹介85
●9月18日(水)【音楽の授業から】
2学期から新しい先生が着任して、3学年から順に音楽の授業が再開されました。今週には、1、2学年も再開し、いよいよ10月31日のミューズでの合唱コンクールに向けて活動が本格化してきました。授業を見ていると、どのクラスも熱心に学習に取り組んでいます。きっと、素敵な歌声がミューズに響くことでしょう。
学校の様子を紹介84
●9月17日(火)【保健委員会から…日本一ケガの少ない学校に!】
保健室前の掲示物です。今年度の生徒総会で、活動方針として「日本一ケガの少ない学校にする」ことが保健委員長から示されましたが、それを受けたものです。目標を達成するための具体的策の一つとして、自分達の生活に視点がしっかりと向けられている素晴らしい取り組みです。掲示物への「書き込み」は、今後増えていくとのことです。
学校の様子を紹介83
●9月13日(金)【避難訓練】
昨日12日(木)の午後に避難訓練を実施しました。第一次退避行動、職員による校内安全確認、避難経路確認と実際の屋外避難を重点に行いました。校長からは、三ケ島中学校が避難所になっていることや、また、三ケ島地区の高齢化率は市内でも高いことから、中学生が高齢者や小さい子たちの助けとなって欲しいこと等をお話ししました。
学校の様子を紹介82
●9月12日(木)【駅伝練習】
10月15日(火)に駅伝大会の市内予選会が予定されており、本校では、各学年からの希望者や推薦者による駅伝チームを期間限定で結成し、練習に取り組んでいます。それぞれが自己タイムの更新に取り組んでいますが、相互に「頑張れ!」「あと少し!」といった掛け声が聞こえてきます。自分のことだけではなく、チームの仲間への心遣いが多く見られます。嬉しさと頼もしさを感じます。
学校の様子を紹介81
●9月11日(水)【進路教室】
昨日の午後は、3年生の生徒とその保護者の方を対象に進路教室を開催しました。暑い中、60名を超える保護者の方にご出席いただきました。ありがとうございます。
暑さのため、会場を変更し、生徒の皆さんと保護者の皆さんは別々の会場で実施となりました。担当より、2学期以降の進路事務の流れや、公立及び私立高校入試について説明をしました。また、今後お願いする調査や書類についても、説明と協力のお願いをしました。
中学生の皆さんにとっては、初めての大きな選択の機会です。ひと任せにせず、自分事として捉えていくことが肝要です。
学校の様子を紹介80
●9月10日(火)【新人戦に向けた部活動壮行会】
この日の生徒会朝会では、今月20日から行われる新人戦に出場する各部への応援の会となりました。文化部も含め、新たに決まった各部の部長さんから抱負や意気込みが話されました。「物事の大半は、準備で決まる」とも言われます。大会に向けて、心と体のコンディションを整えて臨みましょう。応援しています!
学校の様子を紹介79
●9月9日(月)【調理実習】
今日は、2年生家庭科の時間に、調理実習でハンバーグを作りました。少し覗かせてもらったところ、みんなが楽し気に実習に取り組んでいる様子で、とても微笑ましく思いました。とても手際よく実習している人もいれば、一つ一つ工程を確認しながら慎重に調理している人もいました。休み時間には、美味しそうな匂いに誘われて調理室を訪ねる生徒たちもいました。
学校の様子を紹介78
●9月6日(金)【M‐1タイピングGP 開催】
今年度初めての取組として、「M‐1タイピングGP」を開催しました。
これは、これから必要とされる学力(技能)の1つとして毎週金曜日に取り組んできたタイピング練習の成果を測るものです。冒頭、本家のM‐1グランプリの音楽が流れ、楽しい雰囲気で始まりました。競技中の5分間は、誰一人無駄口なく、静寂の中にキーを打つ音だけが響く異様(?)な、かつ真剣な雰囲気でした。集計結果は後日発表され、表彰式も予定されています。
学校の様子を紹介77
●9月5日(木)【美術部作品鑑賞会】
この日は、放課後の美術部の活動にお邪魔しました。夏休みを中心に取り組んだ各自の作品を、相互に鑑賞する会でした。それぞれが意図を持って描いたり、逆に感覚で筆を走らせたり…。色々な作品が並びました。後半は、相互に質問する場となり、作品への理解をより深める機会となりました。
みなさんの中に「描きたいイメージ」があり、それをイメージ通りに表現するために、各技法や道具があります。そうしたことをぜひ、授業や部活動の中で学んで欲しいと思います。
学校の様子を紹介76
●9月4日(水)【新人大会陸上競技所沢市予選会】
爽やかな青空の下、新人大会陸上競技の市内予選が中央中学校校庭で開催されました。
本校は少数精鋭による出場の中、3名の生徒が県大会に出場することとなりました。
今後も続く県大会に向けて、さらなる練習に励んでください。期待しています。
学校の様子を紹介75
●9月3日(火)【市英語スピーチコンテスト】
中央公民館にて、英語スピーチコンテストの所沢市予選会が行われました。これは全国大会まである大会で、過去には市内の中学生も全国大会へ進んだことがあるほど、所沢市のレベルの高さが伺えます。三ケ島中学校からは、2名の3年生が出場。堂々としたスピーチを披露しました。
学校の様子を紹介74
●9月2日(月)【横断幕の寄贈】
夏休み中に県大会に出場し、入賞を果たした陸上部生徒の健闘を称え、学校正門脇に横断幕を設置しました。とてもカッコいい出来栄えです。なお、この横断幕は、日頃より本校の教育活動に様々なご協力をいただいている「後援会」のご厚意によるものです。改めて感謝申し上げます。
学校の様子を紹介73
●8月30日(金)【2学期が始まりました】
本日より、2学期が始まりました。台風の接近によるあいにくの天気でしたが、生徒の皆さんの顔が見られて嬉しく思いました。始業式では、各学年の代表生徒から新学期に向けた抱負があったり、新しい先生の紹介がありました。2学期もよろしくお願いします。
学校の様子を紹介72
●8月8日(木)【2台目のAEDを設置】
先日、所沢市内の(株)カマタさんより市内全小中学校に寄贈いただいたAEDが本校正門脇に設置されました。これまでAEDは1台が校舎内にあったのですが、屋外にも設置されたことにより学校開放の利用団体さんや、地域の方も、緊急時はご利用いただけます。
学校の様子を紹介71
●8月7日(水)【トコろんのびのび塾】
8月1日より4日間に渡り実施されていた「トコろんのびのび塾」が昨日終了しました。
近隣の小学生が各自の課題に応じた学習に取り組み、本校生徒をはじめとした中高生、大学生、大人のボランティアと共に時間を過ごしました。お疲れ様でした。
学校の様子を紹介70
●8月5日(月)【吹奏楽コンクール】
所沢市民文化センターミューズにて、吹奏楽コンクールが開催されました。
中学生、高校生から、大学生や一般の方々も含めて、各校種や人数等に応じて競われるコンクールです。
三ケ島中学校からも吹奏楽部が参加し、銅賞を受賞しました。おめでとうございます。
学校の様子を紹介69
●7月20日(土)【陸上部県大会】
熊谷市の文化スポーツ公園にて、陸上競技の県大会が開催されました。
本校からは、円盤投げと400M走に2名の生徒がそれぞれ出場しました。
円盤投げでは自己ベストを更新し、8位入賞となりました。
学校の様子を紹介68
7月19日(金)【1学期終業式】
1学期の終業式を行い、その後各教室で通知表を渡しました。
暑さのため、急遽終業式を体育館から、各教室でのオンライン配信へと変更して実施しました。
生徒の皆さん、1学期お疲れさまでした。保護者の皆様、地域の皆様、日頃からのご協力ありがとうございます。無事、1学期を終了できました。引き続きよろしくお願いいたします。
学校の様子を紹介67
●7月17日(水)【野球部グランド整備】
教育委員会にお願いをして、昨日と本日の2日間にわたり校庭(主に野球部グランド)に砂を追加してもらいました。風や雨で、校庭も痩せていきますので定期的なメンテナンスが必要です。
夏休みに向け整備されたグランドで、華麗なプレーや、白球を追う一
生懸命な姿が楽しみです。