ブログ

学校からのお知らせ

学校の様子を紹介126

●12月12日(木)【国語の授業から】

今日は、2年生と3年生の国語の授業を覗いてみました。

2年生では、平家物語「扇の的」から、平家と源氏の屋島の戦いにおける位置関係を、各々が絵に表してみるといった、少し変わった手法で、作品を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方、3年生は、書初めの授業。必要に応じて、ポイントを動画で確認しながら、真剣に取り組んでいました。集中して作品に打ち込む姿が、教室の空気感から感じられました。

学校の様子を紹介125

●12月10日(火)【5組販売学習】

先日5日(木)、5組で販売学習を行いました。当日は、保護者の方や、小学生も授業の合間を縫って覗いてくれました。校長先生は、朝の出張先から戻って駆けつけると、ほぼ完売でした。それでも、何点か購入しました。大盛況でした。

学校の様子を紹介124

●12月7日(土)【校庭で焼き芋】

剣道部が、稽古の後、武道場脇で焼き芋を焼きました。数日前から、学校中の木っ端等を集め、準備をしてきました。この日は天気もよく、心配された風もない穏やかな一日でした。日頃よりお世話になっているご近所さんにも、焼き芋をお届けしました。 *事前に消防署への届け出と指導を受けて行っています。

学校の様子を紹介123

●12月6日(金)【花壇に花を植えました】

環境整美委員会の皆さんに、冬の花を植えてもらいました。夏の花壇を彩ってくれたマリーゴールドや日日草から、パンジー、ビオラ、ノースポールに校舎前の花壇も衣替えです。

学校の様子を紹介122

●12月5日(木)【お花をいけていただきました】

今回はとても奇妙な花材を使っていただいております。

石化エニシダという植物で、たくさんの茎がくっついて扁平な形になっています。

生徒も、今まで見たことのない植物なので「なにこれ~」と声を上げていました。

 

 

いけばな教室のみなさま、いつもありがとうございます。

今年は今回のいけばなでおしまいです。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

花型は傾斜型

花材は 石化エニシダ、バラ、ドラセナ、コンシンネ です。

学校の様子を紹介121

●12月4日(水)【2学年福祉体験授業】

大川学園の先生を講師に招いて、2年生のクラス別に福祉体験授業を行いました。主に車いすを利用している高齢者の方への介助の仕方等を体験を通して学びました。授業の中で、講師の先生が「介助が必要な高齢者の方との関わりでは、介助の際に体が密着する等の『安心感』が大切なコミュニケーションです」といった事を話されていました。とても印象深い言葉でした。

学校の様子を紹介120

●12月3日(火)【体育の授業から】

この日は、11月上旬並みの気候。例年よりも暖かい天気の中、冬の風物詩(?)の長距離走の授業を覗いてみました。昔のように、とにかく速く、長い距離を走るのではなく、各自の目標やペースを基に自己の力を高めていきます。ペアで取り組むことで連帯感を育みます。辛い事こそ、仲間の力やエールがありがたいものです。

学校の様子を紹介119

●11月28日(木)【音楽の授業から】

久し振りに音楽の授業を紹介します。1年生です。たまたまですが、アルトリコーダーのテストの時間でした。課題は「よろこびの歌」。緊張しながら、演奏を披露する人、待っている間も指使いを練習する人…。素敵な演奏でした。

学校の様子を紹介118

●11月23日(土)【あかさたな音楽祭】
市民文化センターにて「あかさたな音楽祭~子どもによる子どものための音楽会」が開催されました。狭山ヶ丘中学校合唱部と共に、本校合唱部からも合同で参加しました。また、所沢市少年少女合唱団として歌声を披露してくれた人もいました。とっても温かで、楽しい雰囲気の音楽祭でした。

学校の様子を紹介117

●11月21日(木)【さつま芋掘り】

今年度の前半に植えた、さつまいもが収穫の時期を迎えました。先日、環境整美委員会で芋ほりをしました。大きいものから、小さいものまで沢山の収穫でした。さて味は…