メニュー
ブログ

学校からのお知らせ

学校の様子を紹介28

●7月7日(月)【明日から修学旅行】

3年生は、明日から京都・奈良への修学旅行に出発します。今朝は、主に着替え等を詰め込んだ荷物を先に宿舎へ送りました。関西方面も、だいぶ暑い日が続いているようです。体調に気を付けて、「充実した(楽しい)」修学旅行にしてきたいと思います。

学校の様子を紹介27

●7月4日(金)【3年生・校内英語スピーチコンテスト】

この日は3年生の英語スピーチコンテスト。授業で取り組んだ「AETの先生へお弁当をお勧めする」場面を設定したものです。各クラスの代表者が発表をしてくれました。ローストビーフやカレー、AETの先生の好物を考えながら英語で提案がありました。後日、下級生でも行う予定です。とても楽しみです。

学校の様子を紹介26

●7月1日(火)【学校朝会より】

本日は学校朝会があり、校長先生からは「清掃」を通して育つ力と、積み重ねの大切さを話しました。清掃を通して、「集中力」「協力性」「責任感」「計画性」等々の力が付くとしたら、1日15分程度の時間を軽く捉えてはもったいない。年間で考えると40時間程になりますよ。

「習慣は第二の天性なり」(Custom is second nature)…身に付いた習慣は、いつかは生まれつきの性質のようになる意。(古代ギリシア哲学者ディオゲネス)

 

続いて、学校総合体育大会の表彰を行いました。

学校の様子を紹介25

●6月25日(水)【第一回定期テスト】

昨日から、定期テストが始まりました。1年生にとっては、中学校に入学してから初めての定期テストです。どの子も真剣に取り組む様子が見られます。

学校の様子を紹介24

●6月21日(土)【学校総合体育大会陸上競技の部】

早稲田大学所沢キャンパス陸上競技場で、学校総合体育大会が開催されました。本校からも選手が出場し、一生懸命に走る姿が見られました。

学校の様子を紹介23

●6月19日(木)【水泳の授業が始まりました】

急激に暑くなった今週、いよいよ水泳の授業が始まりました。1955年に起きた沈没事故により泳ぎ方を知らない多数の子供たちが犠牲になったことを契機に、水泳授業が始まったと言われています。今年度は「着衣泳(服を着たまま泳ぐこと)」を単元のゴールとしています。

続・学校の様子を紹介22

●6月17日(火)【2学年校外学習①】

学校の体育館で出発集会を行い、ローソン駐車場からバスに乗り込み、予定通り出発です。天気にも恵まれ、充実した校外学習になりそうな予感です。

続・学校の様子を紹介21

●6月9日(月)【授業づくり研修会を開催】

この日の放課後は、先生たちの研修会(勉強会)です。生徒の皆さんが分かりやすく、力のつく授業を目指していきます。今年度は授業に「UD(ユニバーサルデザイン)の視点に立った授業づくり」をテーマに、大学の先生より年数回指導を受けながら、取り組んでいきます。

*UD:年齢、性別、国籍、能力等の違いに関わらず、できるだけ多くの人が利用しやすいように設計されたものづくりや環境づくりへの考え方

続・学校の様子を紹介20

●6月7日(土)【学校総合体育大会が終了しました】

5日(木)から始まった学校総合体育大会が終了しました。この大会は、運動部の3年生にとっては最後の大会で、どの競技でも、どの学校のチームでも必死に取り組む姿が見られました。これまで練習を積み重ねてきた3年生に拍手!そして、上級生の思いを下級生はしっかりと引き継いでください。保護者の皆様も、大会の応援、そしてここまでの取組へのご協力ありがとうございました。

続・学校の様子を紹介19

●5月30日(金)【英語の授業から】

3年生の英語の授業を覗きました。「ピクニックに行くAETの先生に日本の弁当を提案しよう」の課題に沿った発表がありました。「I'm sure you like my colorful bento!」(私の色どり豊かな弁当、絶対気に入るよ!)といった表現もありました。英文の正しさも大切ですが、思いを伝えようという相手意識や工夫といったことが何より重要です。また、梅雨時を迎えたこの時期、どんなメニューが適しているのだろう。家庭科での学びや、お家の方に作ってもらう弁当を思い出してみると、愛情の深さや、別の学びが得られるかもしれません。